生涯にかかる車に関する費用の総額
車を所有していると当然に車の維持費が発生します。
お金がかかるのはしょうがないことですが、そのお金って年間にいくらかかるのか?
車の維持費は生涯でいくらになるのか?
車に関するお金について調べてみました。
まずは、車に関する費用の項目を並べてみます。
- 自動車購入代金
- 車検代
- 自動車税
- 自動車保険
- ガソリン代
- 整備費
- タイヤ代
- 駐車場
- 備品代
あらためて見ると車にかかる経費って意外にありますね。
まずは年間にかかる費用を計算してみます。
所有している車はプリウス(Aツーリングセレクション)とします。
- 自動車保険額 年40,920円(ソニー損保 安心プラン 最大割引適用額)契約内容インターネット割引、ゴールド免許割引、本人配偶者限定割引、新車割引、証券ペーパーレス割引、ASV割引(自動ブレーキ)
- ガソリン代 年52,000円(年間1万キロ走行、燃費1リッター25キロ、1リッター130円、で計算)
- 整備費用 年20,200円(オイル交換5,000キロ毎4,660円×2、洗車1月に1回600円その他備品3,000円)
- 自動車税 年10,000円(グリーン化特例 登録翌年度)
- 駐車場代 年120,000円
合計243,120円(車検代、タイヤ代等は含めず)
燃費が良く、税金の安いプリウスでも年に24万円も維持費がかかってしまいます。
駐車場代がなくても12万円なので、月に1万円は維持費がかかってしまいます。
これを高いと思うか安いと思うかは人によって違いますが、
車を乗らない人にとっては高いですよね。
12万円もあれば、海外旅行に行けちゃいますね。
生涯にかかる費用に驚き!
生涯と考えると、同じ車を20年〜30年も乗っていることはないので、車の購入費や独身期や結婚期などのライフスタイルに合わせても計算してみます。
まず、20歳にはじめて車を購入して、70歳まで車を所有していたと考えます。
車の購入頻度は10年に1度買い換えるとします。
独身時期にかかる費用
20歳から30歳の時期を独身時期と考え、車種はセダンのプリウスを購入したと考えます。
10年間でかかる車の経費 合計6,897,760円
経費の内訳
- 車購入費:292万円 (プリウス(Aツーリングセレクション))
- 車検代:514,600円(車検5回分 内訳・自賠責保険料、重量税、印紙代、ディーラー整備代金)
- 自動車税:365,500円(10年分)
- 自動車保険:655,660円 10年分 (ソニー損保 安心プラン 最大割引適用額)契約内容インターネット割引、本人配偶者限定割引、新車割引、証券ペーパーレス割引、ASV割引(自動ブレーキ)
- ガソリン代:520,000円(年間1万キロ走行、燃費1リッター25キロ、1リッター130円、で計算)
- 整備費202,000円(オイル交換5,000キロ毎4,660円×2、洗車1月に1回600円その他備品3,000円)
- タイヤ代 16万円 1本1万円(ブリジストン エコピア)2年ごとに交換
- 駐車場 120万円 1ヶ月1万円で計算
- 備品代 360,000円 (年36,000円)
車検代の内訳の重量税は2回目までは免税となります。
3回目からはエコカー本則税率が適用され15,000円になります。
自動車保険は20等級の保険を親から譲ってもらったということで計算します。
契約から2年は年齢制限で年間の保険料が123,350円と高くなっています。
3年目から5年目は年齢制限がなくなり年間保険料が68,120円です。
5年目以降はゴールド免許で年間保険料が40,920円になります。
自動車税は購入後2年目が75%軽減で10,000円になります。
その他の年は39,500です。
費用の内訳の中で大きい割合なのは、自動車保険と駐車場代になります。
駐車場代は工夫次第でどうにでもなりますが、車両保険料はネットの保険を利用してもこれぐらいが限界です。
子育て時期にかかる車の費用
30歳に結婚して、子供が独立する50歳までを子育て時期とします。
子供がいるので、車種はセダンからミニバンのトヨタ ノアを購入したと考えます。
20年分の経費は14,168,400円になります。
経費の内訳(10年分×2)
- 車購入費: 250万円×2 トヨタノア(グレードX)
- 車検代: 572,100円×2 (車検5回分 内訳・自賠責保険料、重量税、印紙代、ディーラー整備代金)
- 自動車税: 395,000円×2
- 自動車保険: 443,100円×2(ソニー損保 安心プラン 最大割引適用額)契約内容インターネット割引、本人配偶者限定割引、新車割引、証券ペーパーレス割引
- ガソリン代 1,300,000円×2(年間1万キロ走行、燃費1リッター10キロ、1リッター130円、で計算)
- 整備費: 202,000円(オイル交換5,000キロ毎4,660円×2、洗車1月に1回600円その他整備3,000円)
- タイヤ代: 112,000円×2 1本7,000円 2年ごとに交換(ヨコハマ BluEarth RV-02 195/65R15)
- 駐車場: 120万円×2 1ヶ月1万円で計算
- 備品代: 360,000円×2 (年36,000円)
10年分の経費は7,084,200円です。
20年になると、14,168,400円になります。
田舎であれば、小さめの家が建ちますね。
車検はディーラの車検で自動車保険はネットのソニー生命で経費を低く抑えます。
それと経費が大きいのはガソリン代です。
ハイブリッドのプリウスと比べると、ガソリン代が倍になりました。
老後期にかかる車の費用
50歳から70歳までを老後期として車にかかる費用を計算します。
50歳で老後期というと怒られそうな気もしますが...
子供が自立する年代なので、ミニバンから軽自動車に乗り換えたとします。
20年分の経費は8,372,100円になります。
経費の内訳(10年分×2)
- 車購入費: 1,220,400円×2(ダイハツタント グレードL)
- 車検代: 374,300円×2(車検5回分 内訳・自賠責保険料、重量税、印紙代、ディーラー整備代金)
- 自動車税: 105,300円×2
- 自動車保険: 298,900円×2(ソニー損保 安心プラン 最大割引適用額)契約内容インターネット割引、本人配偶者限定割引、新車割引、証券ペーパーレス割引)
- ガソリン代: 406,250円×2(年間5千キロ走行、燃費1リッター16キロ、1リッター130円、で計算)
- 整備費: 110,500円×2(オイル交換5,000キロ毎3,490円、洗車1月に1回600円その他整備3,000円)
- タイヤ代: 110,400円×2 (1本6,900円 2年ごとに交換 ブリジストンREGNO GR-Leggera 155/65R14 75H)
- 駐車場: 120万円×2 1ヶ月1万円で計算
- 備品代: 360,000円×2 (年36,000円)
ミニバンから軽自動車に乗り換えたので車の購入、車検代、自動車税、保険代、ガソリン代等色々な経費を削減することができます。
それでも20年で8,372,100円も費用がかかります。
生涯にかかる車に関する費用の合計は約3,000万円
より現実的に計算するため、年代によって所有する車を替えたり、できだけ費用を削減して計算しました。
結果はというと、生涯ではナント約29,438,260円も車に関する費用がかかってしまいます。
この費用の中には、事故による予期できない出費や車の買い換えの時のローン、車買い換え時の下取り等は含まれていないので、多少費用の上下はあります。
ただ、こうして計算してみると、いかに車を維持するためにお金を使っているか再確認できます。
その費用の中でも駐車代(50年で約600万円)が大きい部分を占めているので、その部分は駐車場付きの家を購入するとかで金額を削減できます。
それと、車検はディーラーで行うことを想定していますが、ガソリンスタンドや大手のカー用品店を選べば費用を削減することもできます。
車の維持費がもったいないという人はカーレンタルがおすすめ
15分200円で車を借りることもができるカーシェアというものもあるので、維持費を考えれば必要なときだけ使いたいという人はこれがオススメです。