OCRシート申請様式が無料で配布

OCRシート申請書

 

 

廃車や名義変更などの自動車手続きをする際に使用する「OCR」シートが変更されました。

 

平成29年1月から全国の運輸支局で無料で配布することとなり、さらにダウンロードして使用することもできるようになりました。

 

以前であれば、陸運局で数十円で販売していました。数十円なので個人にはあまり関係ありませんが、用紙を多く使う業者なら結構な金額が浮きますよね。

 

話がそれましたが、今回の変更で何が良かったのかというと、PDFでダウンロードができる点です。

 

そのまま、PDF上で書き込んで、印刷した物をそのまま申請書類として提出することができるようになりました。手書きは嫌だ!と言う自分には、最高です。

 

OCR申請書の使い方

 

ダウンロードできるOCR申請書には「用紙について」と「印刷について」以下の決まりがあります。
これらの決まりを守らなければ、申請書の書き直しも考えられます。

 

用紙について

用紙の種類 コピー用紙、普通紙、PPC用紙等の表示で市販されているもの。
用紙の大きさ A4
白色度 白色度80%以上
用紙の状態 折り目、しわ、汚れのない状態
基準マークの大きさ 縦3mm、横3mm
基準マークの位置 申請書の用紙に従う

 

基準マークと基準マークの位置とは申請書の■の部分を言います。
OCRシート申請書

 

赤枠で囲んだ■が基準マークです。PDFを普通に印刷すれば、間違いありません。

 

印刷についての注意点

 

インクの色
裏面への印字 裏面への書き込みや名前ペン等による記入はOCRの読み取りに影響が出るのでNG
印刷方法 レーザープリントでの印刷が必要 インクジェットプリンタの印刷ではOCRの読み取りに影響があるためNG
申請書のコピー コピーした申請書はNG 必ずプリンタから直接印刷したものを用意
印刷時の設定 PDF印刷時の設定画面において、必ず、「実際のサイズ」で印刷

 

注意点

 

ダウンロードして使える点は進歩したのですがインクジェットプリンタでの印刷では対応できない点が不便ですよね。

 

自宅でレーザープリンターを使っている人はごくわずかだと思うのですが・・・

 

 

OCRシート申請様式のダウンロード

 

OCR様式のダウンロードは国土交通省のホームページからダウンロードできます。
こちら→OCRシート申請様式のダウンロード

 

こちらの画面から最下部の「様式をダウンロード」からダウンロードします。

 

国土交通省のHP


OCRシート申請様式の種類

 

 

OCRシートにはいくつかの種類があり、申請の内容によってシートを使い分ける必要があります。

 

申請内容はこのような種類です。

 

申請様式 対象手続き名
第1号様式 新規登録、新規検査、変更登録(諸元変更がないもの) 、移転登録(諸元変更がないもの) 等 「諸元変更がないもの」とは登録を受けている自動車について、車両の長さ、幅、高さ、乗車定員、最大積載量、車体の形状、原動機の型式、燃料の種類、用途、等に変更がない場合を言います。
第2号様式 変更登録(諸元変更があるもの)、更正登録(諸元変更があるもの)、自動車検査証の記入(諸元変更があるもの)、自動車予備検査証の 記入(諸元変更があるもの)
第3号様式 継続検査、臨時検査、自動車登録番号標の交付(使用の本拠の位置に変更がないもの)、自動車検査証の再交付、自動車予備検査証の 再交付、限定自動車検査証の再交付、検査標章の再交付登録事項等証明書(現在・詳細)の交付の請求、検査記録事項等証明書の交付 (現在・詳細)の請求
第3の2号様式 永久抹消登録(滅失、用途廃止等使用済自動車の解体でないもの)、輸出抹消仮登録(使用済自動車の解体でないもの) 一時抹消登録(使用済自動車の解体でないもの)、再輸入見込届出、 一時抹消登録後の解体等届出((滅失、用途廃止等使用済自動車の解体でないもの)、一時抹消後の輸出の届出(使用済自動車の解体でないもの)、輸出予定届出証明書の交付、輸出抹消、 輸出予定届出証明書の返納届出、自動車検査証返納証明書の交付)
第3の3号様式 永久抹消登録(使用済自動車解体であるもの)、 一時抹消登録後の解体等の届出(使用済自動車の解体であるもの
第4号様式 登録事項等証明書(現在・詳細)の一括交付の請求、検査記録事項等証明書(現在・詳細)の一括交付の請求
第5号様式 抵当権の登録
第6号様式 登録の嘱託
第7号様式 自動車検査証記入(トラックトラクタの長さ・幅・高さ、附属装置付き自動車の附属装置の記載、タンク自動車の積載容量、積載物品等、 保安基準緩和事項)
第8号様式 被けん引車の場合のけん引車の車名・型式、けん引車の場合の被けん引車の車名・型式
第9号様式 氏名等補助シート(1号様式、専用2号様式の申請書及び第6号様式の嘱託書だけでは記載できない所有者、使用者の氏名、名称又は住所について申請する場合)
第10号様式 登録事項等補助シート(1号様式から9号様式までの申請書だけでは記載することができない事項について申請する場合
専用1号様式 変更登録・自動車検査証(二輪の小型自動車)の記入(所有者と使用者が同一の場合であって、所有者の住所又は使用の本拠の 位置の変更について申請する場合
専用2号様式 移転登録(移転登録と使用者の氏名・名称及び住所又は自動車の使用の本拠の位置の変更に係る自動車検査証の記入を同時に行う場合)、自動車検査証(二輪の小型自動車)の記入(使用者及び所有者の氏名・名称及び住所又は自動車の使用の本拠の位置の変更について申請する場合))
専用3号様式 継続検査

 

書式の種類は多いですが、一般的に使用する様式は決まっています。
新規登録・自動車の名義変更・変更登録は第1号様式、構造変更は第2号様式、車検証の再交付等は第3号様式、抹消登録は第3号様式の2、第3号様式の3が一般的に使われる様式です。

たった1分の入力で自分の車の最高額が分かる


その車、廃車にするしかないと思っていませんか?
車が古いから・距離が走っているから・傷やへこみがあるから・故障しているから、そんな理由で自分の車に価値がないと思っているのはもったいない!たった1分の入力で自分の車の最高額がわかる「ズバット車買取比較」

バナー



廃車の費用や手続きでお困りの方、少しでもお金になるならとお考えの方には車の一括査定をおすすめします。


※お住まいの地域によっては、複数の会社から査定を受けることができません。また、一括査定後、対応地域の査定会社から確認の連絡があります。



 
トップへ戻る