車の故障で修理か廃車を選ぶ基準
事故で車の修理が必要になった場合、どのような基準で修理か廃車を決めているのでしょう?
よく言われているのが「エンジンを乗せ換えが必要なほどの事故」「屋根が潰れてしまった」程の事故の場合、廃車を選択すると言われています。
ただし、走行上、エンジンが壊れてもエンジンを乗せ換えても直るのであれば問題ありません。屋根が壊れても直るのであれば問題ありません。
では、どのような判断で廃車にするのか?
それは、「車の持ち主が修理して乗るのはもう嫌だ」と思えば廃車になります。
え?自己判断!と思ってしまいますが、実際にそうです。
ただし、
- 修理したとしても完全に直すことができなく、運転に不都合があるとき
- 走行距離や年式を考えると、修理金額が高い場合
こういう理由であれば持ち主が修理して乗りたいと思っていても仕方なく廃車にする場合も考えられます。
特に屋根は車でも非常に重要な部分なので、それが原因で歪みやセンターピラーなどに問題があれば、車の持ち主の判断に関係なく廃車になります。
重要なのは補償金額
それから、一番重要なのは車の補償金額です。
車の修理には「限度額(時価額)」というものが決められています。
所有している車の年式や車種などが考慮され限度額が決まり、その金額までしか補償されません。
例えば、相手の不注意で事故にあってしまい車の修理が必要になってしまったとき、自分の車の修理額が100万円したとします。
この場合、相手が起こした事故だから、修理額の100万円を補償してくれるのかというとそうではありません。
たとえ修理額が100万円でも、車には「時価額」があるのでその範囲内でしか補償してくれません。
時価額が60万円であれば、60万円までしか補償してくれないので、泣く泣く廃車にということも考えられます。
修理額が時価額を超えれば時価額までの金額しか補償されません。
ですから、残りは自分でどうにかするか、または、時価額の範囲で新しい車を見つけるかのどちらかになります。
時価額に納得がいかなければ
時価額に納得がいかなければ自分で相手の保険会社に交渉することもできます。
しかし、相手はその道のプロです。
こちらが色々と主張しても汲み取ってくれることは少ないです。
相手との交渉は自分の任意保険に「弁護士特約」が付帯していれば、それを使って弁護士に相談するのが一番です。
相手も弁護士が出てくれば、それなりに身構えなくてはならないので効果的です。
費用も自動車保険から出ますし、保険を使ったからと言って保険の等級には影響ないので絶対に使うべきだと思います。