軽自動車の廃車記事一覧

軽自動車を廃車にする場合、普通自動車とは多少異なります。異なる点は認印でも申請が可能印鑑証明書が不要この2点が普通乗用車とは異なります。(所有者が法人の場合には代表印が必要)普通乗車と比べても、簡易化されているのでご自分でも簡単に届け出ることができるのが軽自動車の廃車手続きです。ただ、書類は苦手!なんて人には、廃車査定がおすすめですけどね^^軽自動車にも廃車の種類が2種類あって「一時使用中止」と「...

申請依頼書はどのような場面で必要になるのか?基本的には所有している軽自動車を自分で廃車手続きをする場合には申請依頼書は必要ありません。申請依頼書が必要になる場面は自分に代わって手続きをしてもらう場合です。書類の名前は「申請依頼書」という名前ですが中身は委任状です。じゃあ、委任状って言えば良いでしょ!というツッコミは聞き流すとして・・・申請依頼書が必要な場面申請依頼書が必要な場合とは車検証に記載され...

自動車検査証返納届(一時使用中止)とは、長期出張や長期の入院等、一時的に自動車の使用を中止する場合に行う手続きです。普通自動車で言えば「一時抹消登録」になります。この手続きを行うと、自動車税の課税をストップできます。必要な書類等自動車車検証使用者の印鑑(認印でも可)ナンバープレート(前後2枚)申請書第4号様式(窓口で入手)申請依頼書(使用者以外の人が代わりに手続きをする場合)自動車車検証は原本が必...

解体返納とは軽自動車をスクラップにして、登録を抹消する場合に必要な手続きです。普通自動車の手続きで言えば「永久抹消登録」になります。必要なもの使用者の印鑑(認印でも可)所有者の印鑑(認印でも可)車検証(原本)使用済自動車引取証明書(リサイクル券B券)ナンバープレート(前後2枚)解体届出書(第4号様式の3)書類の書き方廃車手続き(解体返納)をするには解体届出書(第4号様式の3)と呼ばれる申請書へ自動...

解体届出はすでに一時使用中止をしている自動車をスクラップにした後に行う手続きになります。必要なもの所有者の印鑑使用済自動車引取証明書解体届出書(軽第4号様式の3)書類の書き方一時使用中止手続きをしている軽自動車をスクラップにした場合、軽自動車協会に解体届出書を提出する必要があります。軽自動車協会は各都道府県に事務所があるので、お住まいの市区町村にある軽自動車協会に提出します。申請書は協会で購入する...

たった1分の入力で自分の車の最高額が分かる


その車、廃車にするしかないと思っていませんか?
車が古いから・距離が走っているから・傷やへこみがあるから・故障しているから、そんな理由で自分の車に価値がないと思っているのはもったいない!たった1分の入力で自分の車の最高額がわかる「ズバット車買取比較」

バナー



廃車の費用や手続きでお困りの方、少しでもお金になるならとお考えの方には車の一括査定をおすすめします。


※お住まいの地域によっては、複数の会社から査定を受けることができません。また、一括査定後、対応地域の査定会社から確認の連絡があります。



 
トップへ戻る